和歌

紫は

紫は 灰さすものそ 海石榴市の 八十の衢に 逢へる子や誰 作者未詳 (万葉集 巻12 3101) 紫染めには椿の灰を入れるものだ。 その海石榴市のいくつもの道が交わる辻で出逢った、あなたは誰?

梓弓

梓弓 爪引く夜音の 遠音にも 君の御幸を 聞かくし良しも 海上女王 (万葉集 巻4 531) 魔よけの梓の弓の弦を、爪ではじく、夜の遠い音のようでも、 君のお出ましを聞き申すのは嬉しゅうございます。

濁り酒

験なき 物を思はずは 一坏の 濁れる酒を 飲むべくあるらし 大伴旅人(万葉集 巻3 338) しょうもない物思いをするくらいなら、 一杯、濁り酒を飲んだほうがいいようだ。

言霊

磯城島の 大和の国は 言霊の 助くる国ぞ ま幸くありこそ 柿本人麻呂(万葉集 巻13 3254) 大和の国は、言葉の魂が人を助ける国。 どうかご無事で。

懐古

わが命も 常にあらぬか 昔見し 象の小河を 行きて見むため 大伴旅人(万葉集 巻3 332) わが命も変わらずあってほしい。 昔見た象の小川を再訪したいのだ。

いたもすべなみ

君に恋ひ いたもすべなみ 奈良山の 小松が下に 立ち嘆くかも 笠女郎(万葉集 巻4 593) 貴方に恋をして、どうしていいかわからないので 奈良山の小松の下で立ち尽くして嘆いている。

海や死にする

いさなとり 海や死にする 山や死にする 死ぬれこそ 海は潮干て 山は枯れすれ 作者未詳(万葉集 巻16 3852) いさなとり 海は死ぬのか、山は死ぬのか。 ――死ぬからこそ海は潮涸れて、山は枯れるのだ。 さだまさしの歌にこんなのがあったような。

春の野に

春の野に すみれ摘みにと 来し我そ 野をなつかしみ 一夜寝にける 山部赤人(万葉集 巻8 1424) 春の野原に菫を摘みに来た私は、 野に心惹かれて、一晩明かしてしまった。

さし焼かむ

さし焼かむ 小屋の醜屋に かき棄てむ 破れ薦を敷きて うち折らむ 醜の醜手を さし交へて 寝らむ君ゆゑ あかねさす 昼はしみらに ぬばたまの 夜はすがらに この床の ひしと鳴るまで 嘆きつるかも 詠み人知らず(万葉集 巻13 3270) 燃やしてやりたい小さなぼ…

呼子鳥

神奈備の 磐瀬の社の 呼子鳥 いたくな鳴きそ 我が恋増さる 鏡王女(万葉集 巻8 1419) 神奈備の磐瀬の社で鳴く呼子鳥よ、そんなに鳴かないでくれ。 私の恋心が募ってしまう。

安礼の崎

いづくにか 舟泊てすらむ安礼の崎 漕ぎたみ行きし 棚なし小舟 高市黒人(万葉集 巻1 58)今はどこに船泊まりをしているのだろう。 安礼の崎を漕ぎ廻っていった、船棚もない小さな舟は。

杜鵑

ほととぎす 間しまし置け汝が鳴けば 我が思ふ心 いたもすべなし 中臣宅守(万葉集 巻15 3785)ほととぎすよ。少し間を置いて鳴いてくれ。 お前が鳴くと、私の恋心が全くどうしようもなくなるのだ。

山のしづくに

あしひきの 山のしづくに 妹待つと 我立ち濡れぬ山のしづくに 大津皇子(万葉集 巻2 107)山のしずくに貴方を待って立ち濡れてしまいました。 山のしずくに。

姫百合の恋

夏の野の 繁みに咲ける 姫百合の知らえぬ恋は 苦しきものそ 大伴坂上郎女(万葉集 巻8 1500)夏の野に生い茂る繁みの中で咲く姫百合みたいに誰にも知ってもらえない恋は苦しいものよ。

清き瀬を

千鳥鳴く 佐保の川門の 清き瀬を馬打ち渡し いつか通はむ 大伴家持(万葉集 巻4 715)千鳥の鳴く佐保川の渡しの澄んだ浅瀬を馬に渡らせ、いつか行きたい。

眉引き

振り放けて 三日月見れば一目見し 人の眉引き 思ほゆるかも 大伴家持(万葉集 巻6 994)はるか振り仰いで三日月を見れば ただ一度きり見たあの人の眉の形が思い出されることだ。

いづくにか

いづくにか我が宿りせむ高島の勝野の原にこの日暮れなば 高市黒人(万葉集 巻3 275)どこにわたしは宿ろうか、 高島の勝野の原で、この日が暮れてしまったら。

烏とふ 大をそ鳥のまさでにも 来まさぬ君をころくとそ鳴く 東歌(万葉集 巻14 3521)カラスという大まぬけな鳥が、本当にもおいでになるはずのない貴方が、来る来る(ころく=「児ろ来」)と鳴いている。 「ころく」は、「Coke(カーク)」のような発音か。 だと…

恋にもそ

恋にもそ 人は死にする水無瀬川 下ゆ我痩す 月に日に異に 笠女郎(万葉集 巻4 598)恋のために人は死にさえするのね。水無瀬川の見えない水のように私は瘦せ衰えてゆくわ。月ごと日ごとに。

大君は神

大君は神にしませば 天雲の雷の上にいほりせるかも 柿本人麻呂(万葉集 巻3 235)天皇は神でいらっしゃるので、雲の雷の上に庵を結んでおられるのだなぁ。

風と申さむ

玉垂の 小簾のすけきに 入り通ひ来ねたらちねの 母が問はさば 風と申さむ 古歌集(万葉集 巻11 2364)玉すだれの隙間から入って、通って来て。母に訊かれたら、風よ、と申しましょう。

見る影さへにくれぬ

ゆく年の惜しくもあるかなます鏡 見る影さへにくれぬと思へば 紀貫之(古今集 巻6 342) 往く年が惜しく思えます。 年のみならず、澄んだ鏡の中の私の姿もまた、暮れて(、暗くなって→年老いて)しまったような気がして。 暮れる ├get dark 暗くなる └come t…

夏と秋と

夏と秋とゆきかふ空の通ひ路はかたへ涼しき風や吹くらむ 凡河内躬恒(古今集 巻3 168)去る夏と来る秋とが行きちがう空の通路では、秋が来る片方の通路にだけ涼しい風が吹いているのだろうか。 気象庁によると、「日本の年平均気温は、長期的には100年あたり約1…

旅の丸寝の紐

草枕旅の丸寝の紐絶えば 我が手と付けろこれの針持し 椋椅部弟女(万葉集 巻20 4444)草を枕にする旅で服を着たまま寝るときに、もし着物の紐が切れたなら、 ①自分の手でつけて下さいね、この針を持って ②私の手と思い付けて下さい、この針を持って 防人に行く…

月やあらぬ

月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身一つはもとの身にして 業平朝臣(古今集 巻15(恋歌5)747)月は、そして春は、以前と同じで変わりない。 (しかし、そうした自然ではないのだから、人は変っていくものなのに、) 私の身一つは元通り、取り残されてしまっ…

航跡もなし

世の中を何に譬へむ朝開き漕ぎ去にし船の跡なきごとし 沙弥満誓(万葉集 巻3 351)世の中を何に譬えよう。夜明け、海に漕ぎ出て行った船の航跡さえ残ってはいない、そんなものだろうか。 有名な歌。船は苦手であまり乗らないのだが、航跡というのは、どのく…

梅の花

春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やはかくるる 凡河内躬恒(古今集 巻1(春上) 41) 春の夜の闇は、何を隠そうとしているのだか、わけがわからない。 梅の花は、その色こそ見えないけれども、その香は隠れたりするものか。

人にしられぬ花

三輪山をしかもかくすか春霞人にしられぬ花やさくらむ 紀貫之(古今集 巻2(春下) 94) 三輪山を、そのようにも隠すのか、春霞よ。人に知られぬ花が咲いているのだろうか。 人が全てを知っている世界というのは、きっとつまらないものではないかと思う。知…

春の園

春の園紅にほふ桃の花下照る道に出で立つ娘子 大伴家持(万葉集 巻19 4139)春の園に紅色に美しく輝いている桃の花。その樹の下、照り輝く道に出てたたずむ乙女よ。

くたに

散りぬれば後はあくたになる花を思ひ知らずもまどふてふかな 僧正遍照(古今集 巻10(物名) 435)散ってしまえばその後はごみになってしまう、「くたに」※の花。そうと理解せず、①飛び回る蝶の姿よ。 ②花に夢中になるということだ。 ※「くたに」は、植物の…